VF1000Rの乗り方を考える

2014年9月追記。
88NSRのようにフルブレーキングで突っ込んで、一気に体重移動でペタンと倒すのは無理だ。フロント16インチの立ちの強さが出て曲がらなくなる。フロントを中心にしたターンは出来ないバイクだと諦める。

そしてVF1000Rはフルカウルの付いたアメリカンバイクだと割り切れば、速く走らせる方法も見えてくる。フロントブレーキで強くフロントフォークを縮めることはせず、スロットルオフのタイミングを遅らせてエンジンブレーキを強く効かせる。これでリアを引っ張るカタチにして、リアを残してフロントを回す。その後は、アメリカンバイクでステップを擦りながら旋回するような、深いリーンが長く続くコーナーリングを行う。この際、フロントの振り回しを少なくするために出来るだけ鈍角な進入ラインを取ることと、深いリーンアングルでフロントを保たせるためにリーンインで攻めること。これで比較的安全で、しかも速いコーナーリングが出来ると思う。

リーンのきっかけは、例えばステップを踏み込んで行う「近場」の荷重移動などでは効果が現れないので、大胆に身体をバイクから遠くに飛ばしてバイクをリーンさせるようにする。そしてバイクそのものの重量や慣性で舵角を付ける。相手の勢い利用して投げ飛ばす柔道技の感覚だ。

●2013年1月記。
VF1000Rの乗り方について考えたことをメモしておく。

●セッティング
アンチダイブシステムのTRACはキャンセルしておく。そうしないとリーン直前のフロントブレーキのリリースでフロントフォークがそこからさらに入り込んでしまい危険。また、フロントブレーキホースはメッシュホースへ換装しておく。劣化したノーマルのラバーホースではフルードの圧が戻りにくく、片押しピストンキャリパーのパッドがスパッと離れないせいで運動性が大きく損なわれる。フロントフォークの伸側減衰は最強の3に。弱めるとスロットルオンでフロントフォークが動き過ぎる。フロントフォークのエア圧は規定値通り入れて、これでTRACをキャンセルしたことによる底付きを防ぐ。リアサスの圧側減衰も最強の3に。リアサスのエア圧もほどほどに入れる。リアサスは最弱でもいい動きをするけれど、アンダーカウルを路面に擦らないためにリアサスはあえて突っ張り気味にしておく。

●ライディングフォーム
とにかく伏せることを基本に考える。VF自体の重心は低くて良いのだが、ステアリングステム位置が高過ぎる。さらにガソリンタンクやハンドル、スクリーンの位置が高いので錯覚してしまうが、本来、上体のあるべき位置はガソリンタンク辺りだ、というぐらいに考えてライディングフォームを取る。

●下りコーナー
下りコーナーを攻めるのは危ないので諦める。フロントブレーキをリリースするとスピードが増すので、進入速度落とし、逆にリーン速度を極力高めて、素早く安全な深いリーンアングルに持ち込んでおく。旋回によるバイクの慣性だけで起き上がる力が発生しているので、体重をバイクに預けないようにする。バイクを自重で下に落とすようにリーンさせ、身体はバイクから離れてイン側の空中を進む。もしバイクが下に落ちそうになったら、路面にヒザを当てて完全に体重をバイクから切り離すとバイクが勝手にリカバーしてくれる。可能ならパワーオン状態でターンしたいので、進入速度の分も考えて低めにする

●上りコーナー
重いVFをフルリーンさせるにはしっかりと路面に押し付けておかなければいけない。そのために速度は速ければ速いほど安全だと考える。上りスロットルオフで失速してしまうので、勢いだけでコーナーをクリア出来るぐらいにリーン開始時の速度を高くする。これは確実にコーナーを飛び出してしまう速度なので、バイクの突進を逃がす進路を確保出来るラインを考えて切り込んで行く。そして高い進入速度に対抗出来るように素早くリーンさせるのだが、イン側ステップに乗り込んでしまうと上体が起き上がり、これがターンの邪魔をする。バイクがフルリーンした時に上体があるべき位置を想定し、そこに勢い良く身体を飛び込ませ、一緒にガソリンタンク辺りを引き込むようにバイクをリーンさせる。上体はリーンしたバイクと路面の間に入れ込む感じ。理想は身体を飛び込ませる際にバイクを遠慮なく強く引き倒すこと。しかし、そうするためには対抗する力が必要なので、バイクが強く起き上がるような入り方を考え、バイクを起き上がらせるスロットルオンのタイミングも早くする。車速と上体位置とフロントの舵角がきっちりしていれば、上りコーナーならステップを擦っても絶対に転倒しない。なぜならば、コケる前に勢いでコーナーを抜けてしまうからだ。フルリーンでも45°ほどのリーンアングルなのでタイヤにはまだ余裕がある。

ブレーキング
フロントブレーキのみを使う。ブレーキングしながらリーンさせる引きずりブレーキを使った方がスムーズな気がするけれど、強力なエンブレとバイクの慣性力を利用するとフロントフォークを縮めたままリーンに入れるので、それほどフロントブレーキを引きずらなくていいかも知れない。

●コーナー立ち上がり
可能な限りスロットルを全開にする。ウルトラフラットトルクなので急激にパワーが出ることが無いし、360°クランクのV4エンジンはトラクションも抜群。結果、ハイサイドを起こしにくいと思う。手首をいっぱいに捻ってもストッパーに当たらないので、さらにヒジで回し込む。すると自然に上体がスクリーンの中に潜り込む姿勢になる。

●Uターン
アウト側のシートの角に尻を乗せる。そして身体を立て、バイクだけをリーンさせてバランスを取りながらゆっくりターン。上体がアウト側へ大きくせり出し、身体の正面をフロントタイヤ方向にねじったリーンアウトになる。コーナーリングとは考え方も身体の使い方もまったく逆だと切り替えて行う。

●平坦なコーナー
未検証

●ローリンエンド
最初にバーンナウトで感覚をつかむ。両足を地面に着いてフロントブレーキを掛ける。エンジン回転数を8,000rpmほどに上げたら、半クラでフロントフォークのインナーチューブを入れ込む。フロントフォークが沈んだらそのままクラッチレバーをスパっと離すとリアホイールが空転してバーンナウトになる。VFは低速トルクが太いので5,000rpmぐらいに落としてもそのままきれいに空転を続ける。

ここからマックスターンをするには、車体を真っすぐに立てたまま両足で横にカニ歩きをしつつ、内モモでシートを横に押して一周する。リアタイヤがスライドするにつれハンドルが切れるので、その都度真っすぐになるように修正。1周したらブレーキレバーを離してそのまま直進するが、リアタイヤがグリップするまでノロノロとしか進まない。そしてグリップし出すと回転数が落ちてくるので、それを見越してブレーキレバーを離したら出来るだけスロットルを開ける。

ローリンエンドはバイクに乗ったままリアタイヤを空転・スライドさせ1周する。バーンナウトと同じく最初に8,000rpmくらいから半クラッチでフロントフォークを入れ込むのだが、今度はステップに乗って立ち上がり、走りながらフロントブレーキを掛けつつ行う。フロントタイヤが静止しないように調整し、フロントフォークを入れ込んだままクラッチをスパっと繋ぎリアタイヤを空転させればOK。フロントフォークが伸び上がるとフロントタイヤが跳ねるので、ガソリンタンクを跨いで上体を前に出し、フォークの伸び上がりを防ぐ。フロントタイヤが跳ねてしまった場合、危険なのでクラッチを切って対処するが、そうなる前にブレーキを強めたり、スロットルをさらに開けたりしてフォークを再び入れ込む。ターンは身体をバイクと一緒にイン側に傾けることで行う。イン側ステップの荷重ではダメだ。そして上体をフロントフォークに被せつつも、体重はステップに掛ける。こうすると車体が移動しても身体が自然に付いて行くので安心。出来ればシートに座ったままのローリンエンドにしたいが、それはどうしたら可能か分からない。

●パワーリフト
VFでヘタにウィリー練習を繰り返すとクラッチ板を痛めそうなので、クラッチ板をつないだままのパワーリフトにする。ギアは1速。リアタイヤが空転しないよう少しエア圧を下げる。フロントフォークがすぐに伸びるように伸側の減衰を最弱の1にする。リアサスの圧側減衰も最弱にした方がいいかも知れない。のろのろと走り出し、4,500rpmぐらいから一気にスロットルを開ける。出来るだけ停止状態近くからダッシュした方がベクトルが上向きになって有利なのだが、斜めに上がってしまうと着地が危険なので、ある程度速度を出して直進性を強めておく。ブレーキレバーにもクラッチレバーにも指を掛けず、リアブレーキペダルに足を乗せてこれだけに集中。また、スロットルを開ける前にブレーキペダルをガッと踏んでフロントフォークを縮めると反動を付けやすい。VFのリアブレーキはフローティングブレーキなのでリアブレーキを使ってもリアが沈まず、フロントフォークだけを縮めることが出来る。また、スロットルをひと握りで全開にするために、手首をあらかじめ前方に目一杯送っておく。VFはフラットトルクなのでストッパーに当たるまで一気に全開にしてもまず、まくれることはない。

逆にバランスポイントまで持ち上げるのが難しいので、ウィリーをしようと思ったら、クラッチをウィリースイッチにしないとダメな気がする。ポジションも360°方向のバランスに対処しやすい立ち姿勢の方が良さそうだ。いずれにしても失敗した時にかなり危険なのでまずは安全なチャレンジ方法を考え出さないと・・・。

SINCE 2004.05 (C)take4-web All Rights Reserved.

ページトップに戻る

homebutton